七福神の根付が入っていた封筒。 岡山県、由加山蓮台寺のお土産。
1.5ℓのペットボトル。 注ぐたびに炭酸が抜けていくのを気にしながら、少しずつ飲む。
夕暮れの空。 血管のように広がる街路樹の枝。
105円均一の店で買った小さなパレット。 プラスチックの折りたたみ式。
電子レンジでふかし芋にして、お昼ごはんに。
トーストはバター。時々蜂蜜。
家のテーブルの上に飾ってあった花。 ユリかツツジの仲間のように思えるが、品種名は分からない。
大粒の干しぶどう。 砂糖漬けかと思うほど甘い。
個展の期間中に頂いたシャンパン。 夕食前に空けてご機嫌に。
久々の鍋物、自宅にて。 鍋物に惹かれる最大のポイントは、炊きながら食べるというそのシステム。
立派な文旦は法事のお下がり。
個展最終日に貰った差し入れ。 チョコレート味のもあって、どちらも美味しかった。
寒さの中に立つ花。
ギャラリーで借りたコップ。 手に取ると窪んだところに指がはまるデザイン。
個展の差し入れを兼ねた宮城のお土産。 家で美味しく頂きました。
ギャラリーの扉、室内から。 正面にいると、外から扉を開けようとする人が見えない。
個展のお祝いに頂いたフラワーアレンジメントの中の一輪。
明治のチョコレート、バレンタインデー仕様。
焼いたイワシの頭。 節分の日に外へ吊るしたもの。
ユリの蕾。 何か特別なカプセルの様にも見える。
茶道の心得は無いけど抹茶が好き。 人に点ててもらうと、より美味しく感じる。
フィーチャーフォン用のACアダプタ。 スマートフォンに替えてからは変換アダプタを接続して使っている。
冬のお楽しみ。中はラムとワイン。
和歌山のお土産。 甘くて、生姜の風味がしっかり。サクサクとした食感。
日本語の名称は「ハニーローストピーナッツ」。 甘さとしょっぱさのバランスが癖になる味。
煎りそら豆。 揚げたものより更に歯応えがある。
煎った大豆。 食感が良くて香ばしいので、いつもたくさん食べてしまう。
試しに買ってみた見切り品の額。 手を加えて、利用法を考えてみる。
アスティのコルクとグリーンガム。